谷中・根津への小さな旅
2007/04/29 (日)
今年3回目の撮影小旅行。GWで人も多めでしたが、何より天気が最高でした。
近郊の散策旅も世間で結構流行のようで、東京下町散策マップとかを本屋でよく目にする。
そんな感じで出かけた今回の小さな旅編。天候にも恵まれ、写真日和。
今回は上野から谷中の方を巡ることにする。
ちょうど昼に上野公園口に到着。上野公園はGWをのんびり(?)過ごそうとやってきた家族連れなどでごった返していて、
ちょっと歩くだけですぐペースを乱される。俺が人混みが嫌いな理由は、自分のペースを守れないことが原因。
地方から出てきた風のそこの家族!!往来のど真ん中で通せんぼしてんじゃねぇYO!

西洋美術館ではルネサンスの版画展がやってたんだっけか。 今回は混んでそうだし、いいや。ということで素通り。


そして奥に進むと、噴水の広場の前で大道芸の人が人だかりを作ってた。 そんな風景を後ろから。


噴水を横に見ながら。、そのまま公園を出て東京芸大の方向へ。 すると発見したのが、博物館動物園前駅跡。こんな所にあったんだ・・・
この駅の存在を知ったのは、実はこち亀。京成線は日暮里−京成上野間に乗ったことがないので、 通過するときに一度中も見てみたい。





さて、こっから先は行ったことのない道。当然下調べは適当にしただけで、 どういう風にめぐろうかなんて考えていない行き当たりばったり。
一度少しだけ道に迷ったけど、とりあえず谷中方面へ進むことは出来たので無問題。 ま、迷っても発見があるから何の不都合もないけどね。ということで町名由来やらを見つけては読みつつ、 そして移動を繰り返していると簡単に谷中に到着。




まず目に付いたのは銭湯の煙突。風情があるなあ、とか思ったのも束の間、横壁に書かれた英語・・・ なんとここはギャラリーだったのです!
■SCAI THE BATHHOUSE
今回は中を見学しなかったけど、次回は是非行ってみよう。



谷中を歩いているものの、何があるのかすらほぼ知らない状態なので、 どこかにガイドマップみたいな物がないかを探す。すると谷中墓地への道を発見。 交差点から墓地方面を見ると、日暮里駅前の再開発の工事のクレーンが背景でなかなか面白い感じ。 よし、行ってみよう。
あれ?ガイドマップは?




桜並木を通り過ぎて脇道に逸れ、更に進んで出た場所はいい雰囲気の路地。 この辺りは他の散策客もたんまり。活気のある路地だ。青空カフェとかも出てたし。 いいねえ、こういうの好きだ。



相変らず猫に遭遇。っていうか。目ざとく見つけてそれを追いかけるから、 こうやって、猫は必ず見かけます、みたいになるのかなあ。ということでこの子を追いかけて30m。 追いかけすぎ?



一転、日暮里の駅前。再開発のビルが工事中。ここは以前駄菓子問屋があった付近。 もう7年くらい前に行ったっけな。あの雰囲気はかなり良かったのに。



今度は谷中銀座方面へ。活気のある商店街が立ち並んでるねー。 同じように下町散策に来ている人が、ここにはたくさんいた。お店も繁盛してるっぽいところが多かった。
この階段が雰囲気をだしてるね。







肉屋のメンチカツで行列が出来ているのを発見。 何でもTVで取材を受けたり、有名人が食いに来たりしてるらしい。 ただ、この列が出来てるのは肉屋のおばちゃんたちがメンチを作るのが遅いかららしく、 普通に20分くらい待ってた。もっとスピーディーに売れよ。
ちなみに俺はこういう行列に並ぶのはあまり好きでないので、 横の店の生ビールを飲みつつ、その行列を眺めただけ。 昼間っからビール飲んじゃったー。



谷中銀座を離れ、道に迷うようにうろちょろ。するとちょっと大きな通りに出る。 んで見るとパレードか何かやってたので、ちょっと見学。

そのあとは根津神社へ。これも適当に歩いてたら看板を見つけたので行ってみることにしただけ。 ここも人が多い。人混みに酔いそうだ・・・



んでもって中に入ろうとしたらトラブル。
デジカメバッテリー切れ!!
しまった!迂闊だった・・・
ということで中に入らず急遽アキバに行ってバッテリー探し。 10店くらい探し捲くったけど、結局ほとんどどこにも無くて、ようやく見つけた互換品を純正の半値で2つ買って、 本日の散策は終了ということに。

今回は昼過ぎから散策を始めたので、人が多かったのがちょっと残念。 もちろん雰囲気が出て良かったんだけどね。ま、天気が良かっただけマシでした。 あと、今更思うけど、メンチ食ってみたかったw
下町はまだまだ行ってみたい所があるので、暫くはこんなのが続くかも。 遠出もしたいけど、なかなか時間が取れません。残念・・・